欠陥住宅にしないためのポイントを紹介します。
注文住宅建築とひとくくりにしがちですが、その工事の内容は、基礎工事、大工工事、クロス工事、外壁工事、屋根工事、電気工事、給排水工事など多種多様な工事の上に成り立っています。
各注文住宅施工会社は、請け負った工事を直接抱えている職人に施工させる場合もありますが、全ての工事部門を自社で抱えている事例はほとんどなく、契約している下請け業者に施工を依頼して、その工事を施工会社の監督が監理するという方法が一般的です。
直営と謳っている会社の場合、施工会社は専属の下請けと契約していることを指すことが多くあります。
「なんか変」、「汚い」、「不安だ」など、マイナスのイメージを感じたら、言葉にはできない何かがあなたに訴えている場合があると思ってください。
たとえば、微妙に床が傾いているとか、隙間が空いているとか、理論的には確認しにくいものまで、あなたの意識は感じ取ることができます。
また、タバコの吸殻が現場に落ちているとか、ごみが散乱しているなど、汚い感覚を覚える現場も多くあります。
そのような現場管理しかできないような施工会社は信用しないほうが得策といえるでしょう。
【設計・施工ミス】建築確認が下りれば大丈夫という考え方では、欠陥住宅は防ぐことは出来ません。
役所では建ぺい率や容積率が建築喜寿法どおりに設計されているかどうかを確認するのが主な目的であるので、実際に設計図面から設計・施工・性能といった詳細の確認はされません。
【管理責任の不明確】家を建てるときには、基礎工事、大工工事、電気工事、左官工事など多種多様な工事が必要になってきますので、それらの工事が正しく行われているかどうか監督をする必要があります。
この業務を工事監理といい、建築士の資格を持った人が行うことになっています。
施工の不良は、この工事監理がしっかりとされていない場合に起こるケースがほとんどです。